HOME(Living Room)
>Kitamura >社会福祉

児童福祉
[bk1][amazon][Kinokuniya][7&Y]
エンゼルカレッジ 保育士試験対策講座
必読!  森田ゆり 『新・子どもの虐待――生きる力が侵されるとき』 岩波ブックレット No.625
最新情報!  日本放送協会・日本放送出版協会編 『NHK 社会福祉セミナー』 日本放送出版協会


 姫路日ノ本短期大学の2006年度から2009年度の「児童福祉 I 」「児童福祉 II 」を担当しました。 講義に関して不明な点がある学生は、メールで質問してもよいです(アドレスは配付プリント参照)。その際は、「姫路日ノ本の○○です。」など、 姫路日ノ本の学生であると分かる件名にしてください。このファイルは姫路日ノ本の学生のために作りましたが、そのほかの方でも参考になるようでしたら、 どうぞご利用ください。

『保育所にかかわる国基準の堅持・向上を求める緊急アピール』賛同のお願い

■動画
『赤毛のアン』第1話「マシュウ・カスバート驚く」
■ファイル
テキスト  ◇読みやすい参考図書  ◇レポートを書くための参考図書   ◇参考CD・ビデオ・DVD  ◇元気が出るかもしれない本たち
参考ウェブサイト  ◇児童福祉関連ニュース


  

TOP


  
■テキスト
I  伊達悦子・辰巳隆編 『新版 保育士をめざす人の児童福祉』 
(株)みらい
II 長谷川眞人・神戸賢次・小川英彦編 『子どもの援助と子育て支援――児童福祉の事例研究』 ミネルヴァ書房
  『ハンドブック 教育・保育・福祉関係法令集』 北大路書房
  
■読みやすい参考図書
池上彰 『伝える力――「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!』 PHPビジネス新書
石坂啓 『赤ちゃんが来た』 朝日文庫
石坂啓 『コドモ界の人』 朝日文庫
石坂啓+堀田あきお 『ひみつの箱』 ビッグコミックススペシャル 小学館
伊田広行 『「まだ結婚しないの?」に答える理論武装』 光文社新書
伊藤隆二 『福祉のこころと教育』 慶應通信
伊藤隆二 『福祉の話』 誕生日ありがとう運動本部(現在、入手困難と思われる)
今西乃子/著 浜田一男/写真 風川恭子/絵 『国境をこえた子どもたち――国際養子縁組の家族』 あかね書房
宇津崎光代・友見 『大丈夫だよ お母さん――子どもと読める!お母さんの励まし本』 いろは出版
小川洋子 『博士の愛した数式』 新潮文庫(原作を読むこと!)
小口尚子・福岡鮎美 協力/アムネスティ・インターナショナル日本支部+谷川俊太郎  『子どもによる子どものための「子どもの権利条約」』 小学館
小栗左多里 『ダーリンは外国人』 メディアファクトリー(シリーズと姉妹本が多数)
忍足亜希子 『私が私らしくあるために――ソワソワ・ドキドキを育てる34の方法』 大和出版
カリ&ブロック/作 小山薫堂/訳 『まってる。』 千倉書房
河合隼雄 『子どもと悪』 岩波書店
岸谷香 『岸谷家の子育て1826日(の一部)』 DAI-X出版
木附千晶・福田雅章/文 森野さかな/絵 『「子どもの権利条約」絵事典――ぼくのわたしの思いや願いを聞いて!』 PHP研究所
キャロライン/文 池田香代子/訳 『すべての子どもたちのために――子どもの権利条約』 ほるぷ出版
京都新聞社  『折れない葦――医療と福祉のはざまで生きる』 京都新聞出版センター
倉本智明 『だれか、ふつうを教えてくれ!』 理論社
桑迫賢太郎/作 さかいいずみ/文 『絵本 日本国憲法前文』 中央アート出版社
五味太郎 『大人問題』 講談社
五味太郎 『さらに・大人問題』 講談社
鮫島浩二 『その子を、ください。――特別養子縁組で絆をつむぐ医師、17年の記録』 アスペクト
鈴木聡/作 豊田美加/ノベライズ 『NHK連続テレビ小説 瞳』上・下
瀬尾まいこ 『幸福な食卓』 講談社
鷹村アツシ 『パパがアホでも、子は育つ――酔いどれ広告マンの育児休暇奮闘記』 長崎出版
千秋 『 Baby Candy 』 主婦の友社
ディケンズ 『オリバー・ツイスト』 新潮文庫・角川文庫
童話屋編集部 『日本国憲法』 童話屋
戸田智弘 『働く理由――99の名言に学ぶシゴト論』 ディスカヴァー   NEW!
戸田智弘 『続 働く理由――99の至言に学ぶジンセイ論』 ディスカヴァー
ともさかりえ 『 Mamma ともさか にんぷちゃん編』 インデックスコミュニケーションズ
ともさかりえ 『 Mamma ともさか こそだてちゃん編』 インデックスコミュニケーションズ
中野光・小笠毅編 『ハンドブック 子どもの権利条約』 岩波ジュニア新書270
奈良県こども家庭課編纂 『世界で一番しあわせな愛のことば』 全日出版
ニキ・リンコ 『俺ルール!――自閉は急に止まれない』 花風社
ニキ・リンコ×藤家寛子 『自閉っ子、こういう風にできてます!』 花風社
ニキ・リンコ+仲本博子 『自閉っ子、深読みしなけりゃうまくいく』 花風社
日本写真家協会編 『日本の子ども60年』 新潮社
日本放送出版協会編 『NHKドラマ・ガイド 連続テレビ小説 瞳』 日本放送出版協会
野坂昭如 『アメリカひじき・火垂るの墓』 新潮文庫
パラダイス山元 『サンタクロース、ライフ。』  ヤマハミュージックメディア
平井雷太 『いじめられっ子のひとりごと』 創友舎
古川孝順 『福祉ってなんだ』 岩波ジュニア新書583
毛利子来 『新エミール』 ちくま文庫
森達也 『いのちの食べかた』 理論社
森田ゆり/作 たくさんの子どもたち/絵 『気持ちの本』 童話館出版
森田ゆり 『子どもの虐待――その権利が侵されるとき』 岩波ブックレット No.385
森田ゆり 『新・子どもの虐待――生きる力が侵されるとき』 岩波ブックレット No.625   必読!
山本柚実 『春夏秋冬 私をみがく五感ノート』 山海堂
渡瀬マキ 『しあわせなおなか』 集英社

TOP


  
■レポートを書くための参考図書
浅井春夫・松本伊智朗・湯澤直美編 『子どもの貧困――子ども時代のしあわせ平等のために』 明石書店
石井哲夫監修 『よくわかる 新・保育所保育指針ハンドブック』 学研
阿部彩 『子どもの貧困――日本の不公平を考える』 岩波新書  NEW!
上野加代子編 『児童虐待のポリティクス――「こころ」の問題から「社会」の問題へ』 明石書店
梅田卓夫 『文章表現 四〇〇字からのレッスン』 ちくま学芸文庫  レポートの書き方!
垣内国光・櫻谷真理子編 『子育て支援の現在――豊かな子育てコミュニティの形成を目指して』 ミネルヴァ書房
柏木惠子 『子育て支援を考える――変わる家族の時代に』 岩波ブックレット No.555
柏女霊峰 『子ども家庭福祉・保育のあたらしい世界――理念・仕組み・援助への理解』 生活書院
柏女霊峰・山縣文治編 『増補 新しい子ども家庭福祉』 ミネルヴァ書房
柏女霊峰監修・里親ファミリーホーム全国連絡会編 『これからの児童養護――里親ファミリーホームの実践』 生活書院
川崎二三彦 『児童虐待――現場からの提言』 岩波新書
CAPセンター・JAPAN編 『CAPへの招待――すべての子どもに「安心・自信・自由」の権利を』 解放出版社
クーパー 『「ノー」をいえる子どもに――CAP/子どもが暴力から自分を守るための教育プログラム』 童話館出版
子どもの権利条約の趣旨を徹底する会編 『子どもの権利条約と障害児』 現代書館
小林育子編 『保育者のための社会福祉』 萌文書林
汐見稔幸・長坂典子・山崎喜比古著 小泉るみ子絵 『父子手帖――お父さんになるあなたへ』 大月書店
汐見稔幸・田中千穂子・土谷みち子著 小泉るみ子絵 『父子手帖 Part II――お父さんになったあなたへ』 大月書店
児童虐待問題研究会編 『Q&A 児童虐待防止ハンドブック』 ぎょうせい
鈴木牧夫 『フォーラム21 子どもの権利条約と保育――子どもらしさを育むために』 新読書社
スパー 『ベビー・ビジネス――生命を売買する新市場の実態』 ランダムハウス講談社
全国保育団体連絡会・保育研究所 『保育白書 2005』 ひとなる書房
高倉正樹 『赤ちゃんの値段』 講談社
中島常雄編 『保育児童福祉要説――保育士・幼稚園教諭・児童指導員・児童福祉司・児童厚生員などをめざす人のための専門科目・関連科目学習参考事例』 中央法規   レポートの書き方!
日本子どもを守る会編 『2005 子ども白書――子どもを大切にする国・しない国』 草土文化
日本放送協会・日本放送出版協会編 『NHK 社会福祉セミナー』 日本放送出版協会   最新情報!
野上澄江編 『新任保育者のための保育技術とマナー』 ひかりのくに
長谷川眞人編 『全国の児童相談所+児童養護施設で利用されている子どもの権利ノート――子どもの権利擁護の現状と課題』 三学出版
ピアッツァ 『母性と仕事に揺れる三十代――イタリア女性たちは語る』 ミネルヴァ書房
古川孝順編 『子どもの権利と情報公開』 ミネルヴァ書房
保育法令研究会監修 『保育小六法 平成18年度版』 中央法規
前田正子 『子育てしやすい社会――保育・家庭・職場をめぐる育児支援策』 ミネルヴァ書房
前田正子 『子育ては、いま――変わる保育園、これからの子育て支援』 岩波書店
森上史朗・柏女霊峰編 『保育用語辞典 第3版』 ミネルヴァ書房
森田ゆり 『エンパワメントと人権――こころの力のみなもとへ』 解放出版社
森田ゆり 『ドメスティック・バイオレンス――愛が暴力に変わるとき』 小学館
森田ゆり 『子どもへの性的虐待』 岩波新書
幼児保育研究会編 『最新保育資料集 2005』 ミネルヴァ書房
ルソー 『エミール』 岩波文庫

TOP


  
■参考CD・ビデオ・DVD
ロマン・ポランスキー監督 
『オリバー・ツイスト』
山田貴監督 『ALWAYS――三丁目の夕日』
小松隆志監督 『幸福な食卓』
きたがわてつ 『日本国憲法前文』
平原綾香 『スタート・ライン』
  
■元気が出るかもしれない本たち
きむ 『想い描く世界に』 いろは出版
きむ 『あなたが生きる今日が素晴らしい』 いろは出版
きむ 『あなたとの時間を愛と呼べるように』 いろは出版
きむ 『今日より明日輝く自分に逢いに行こう』 いろは出版
きむ 『ふたり』 いろは出版
きむ 『こころ』 いろは出版
日本ドリームプロジェクト編 『働く人の夢』 いろは出版
日本ドリームプロジェクト編 『1歳から100歳の夢』 いろは出版
日本ドリームプロジェクト編 『1歳から100歳の夢』 いろは出版
日本ドリームプロジェクト編 『中学生の夢』 いろは出版
日本ドリームプロジェクト編 『高校生の夢』 いろは出版
日本ドリームプロジェクト編 『先生の夢』 いろは出版

TOP


  
■参考ウェブサイト
◆Living Room 内の参考ページ
夢の新春対談 アンパンマンと毎日かあさん 毎日新聞 生活家庭面   ◇見えない「戦争」 ザンビアのエイズ エイズ孤児
特集 「匿名社会」座談会 読売新聞 特集   ◇「しんちゃん」“核家族代表”で教科書に
藤岡弘 児童厚生施設の名誉園長に就任   ◇赤ちゃんポスト 熊本の病院が設置検討 新生児匿名で託す
児童福祉施設 厚労省が抜本的見直し より家庭的に   ◇外遊び 子供の体力向上、地域活性化へ 「おにごっこ」通し、楽しさを

こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)  ◇アーカイヴ   ◇メディア/情報源/ニュースソース   ◇スペース96 障害関係図書

◆その他のウェブサイト
CAPセンター・JAPAN (子どもへの暴力防止プログラム)   ◇エンパワメント・センター森田ゆり
NATURE GAME 公式ホームページ   ◇毎日かあさんち   ◇ロイヤルチェンバーオーケストラ
サンタクロースサイト(グリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロース日本代表 パラダイス山元)
  
連続テレビ小説「瞳」
ほっとファミリーのページ東京都福祉保健局)   ◇養育家庭(ほっとファミリー)の仕組み
特集 ほっとファミリーになりませんか?(1)  特集 ほっとファミリーになりませんか?(2)  『福祉保健』2007年10月号
Rino のまあるいおうち  NEW!   ◇「里親制度」を知ってますか? - Yahoo!ボランティア

にんじんじん 「児童文学」担当、大西生一朗先生のウェブサイト   注目!

びっきぃ と やまどじょう   ◇カエルを救え!国際カエル年!   ◇IUCN(国際自然保護連合)日本委員会
ホタルを見にいこう!特集2007 - Yahoo!きっず   ◇海野和男先生の昆虫教室   ◇かぶりもの.com
ファーブル教授のスケッチ - TOYOTA Hybrid
はぐandはぐ〜あいらぶ べいべ〜   ◇はぐandはぐ@吹田(本部)   ◇はぐandはぐ@尼崎   ◇「はぐandはぐ@広島」福山支部
はぐandはぐ@島根(出雲支部)   ◇はぐandはぐ 島根県松江支部
キッズ・ケア・クマモト

おにごっこするもの このゆびとまれ!   *東京都北区立滝野川第四小学校のページ
おにごっこシリーズ   ◇仲間あそび大図鑑  *NPO法人東京少年少女センターのページ
色々な『おにごっこ』が知りたいです。 - Yahoo!知恵袋

日本ユニセフ協会  ◇ユニセフ 子どもの広場   ◇ユニセフ図書館   NEW!
NHKオンライン  ◇幼稚園・保育所番組のひろば   ◇NHKオンライン福祉   ◇NHK週刊こどもニュース
Amazon.co.jp   ◇読み聞かせ絵本   ◇子供と楽しむファンタジー   ◇好きな絵本   ◇大人が読んでもおもしろい児童文学。
『はらぺこあおむし』日本刊行30周年記念 エリック・カールフェア
Amazon.co.jp リストマニア
育児・家族・フェミニズム 地方の精神科医 最近は専門学校の非常勤講師です
子ども・若者の社会参加・政治参加 "はやだい" NPO職員/中学非常勤講師
児童相談所で働こうと思っている人には必携 太郎次郎 児相10年
男性の生き方、抱えている問題を考える本 yeswhome 会社員

こども家庭センター 兵庫県の児童相談所のサイトです。   ◇兵庫県ホームページ  ◇姫路市ホームページ
全国保育士会   ◇全国保育士会倫理綱領の解説 保育士会だより第193号 2003年3月 (pdfファイル)
電子政府の総合窓口  ◇厚生労働省   ◇母子保健・医療情報データベース  ◇赤ちゃん&子育てインフォ

厚生労働省:母子保健関係  NEW!
子どもに安全をプレゼント−事故防止支援サイト−   *乳幼児突然死症候群(SIDS)をなくすために
小児慢性特定疾患治療研究事業の概要

登録事務処理センター 保育士の登録  ◇Yahoo! みんなの政治   ◇アカチャンホンポ  ◇Ontembaar
Yahoo!オークション マタニティ&ベビー大特集   ◇Yahoo!きっず   ◇キッズgoo
働くママとパパに聞く子どもがいる生活の時間とお金のマル秘事情!<週刊特集 Vol.54> - Yahoo! JAPAN
子供につけた名前(変な名前?)を後悔している方いらっしゃいますか? - Yahoo!知恵袋

■All About focus on  NEW!
各党の「子育てマニフェスト」を確認!(1)各党の「子育てマニフェスト」を確認!(1)
各党の「子育てマニフェスト」を確認!(2)各党の「子育てマニフェスト」を確認!(2)

■たまには息抜き。でも、勉強はきちんとしましょう。
カルピスタウン 2007年新CMに長澤まさみが登場。カルピスも奥が深い。   NEW!
ハムリンズ テレビコマーシャルでおなじみ「ハムリンズ体操」
日清チキンラーメン “ちきらーず体操”は、けっこう難しい。
アフラックのWAYS 保険会社のサイトだけど、なぜかゲームあり。

■関連書店
◆専門書  ◇保育出版社  ◇萌文書林   ◇ミネルヴァ書房  ◇北大路書房   ◇生活書院  ◇金剛出版   ◇中央法規出版  ◇みらい   ◇日経BP書店  ◇日経ウーマンネット
◆児童書  ◇あすなろ書房  ◇福音館書店   ◇主婦の友社  ◇いろは出版
WEB版 教科書・教材カタログ 幼教・保母 系   ◇音楽センター

TOP


  
■児童福祉関連ニュース
  

◇保育士採用試験:全盲女性を門前払い 大阪市
 大阪市の昨年度の保育士採用試験で、受験資格を満たしている全盲の女性が点字での受験を認められず、門前払いされていたことが、関係者への取材で7日分かった。 同市こども青少年局は「特別の配慮はできない」と説明するが、識者から疑問の声が上がっている。女性は国家資格の保育士資格を持ち、私立保育園で8年にわたる 実務経験もある。女性は「今秋の試験に挑戦したい。障害を理由に、受験さえ認められないのは納得できない」と訴えている。【遠藤哲也】

 大阪市在住の小山田(おやまだ)みきさん(31)。未熟児網膜症のため全盲になった。幼稚園での楽しい思い出が心に残り、保育士を目指して、京都市の華頂短大 幼児教育学科に進学。01年、保育士資格を取得した。小山田さん以外に、全盲の保育士は「聞いたことがない」(厚生労働省)という。同年9月から、大阪市天王寺区の 私立「四天王寺夕陽丘保育園」に勤務しているが、契約職員のため、公営保育所を目指すことにした。
 大阪市の昨年度の保育士採用試験(短大卒程度)の受験資格は、74〜89年生まれの保育士資格を持つ(見込みを含む)者。条件を満たしている小山田さんは昨年9月、 市に点字受験について問い合わせたところ、「視覚障害者が働く職場は確保されていない」などと受験を断られたという。
 市長あてに点字受験を求める嘆願書も提出したが認められず、同市は「視覚障害のある保育士が保育業務に従事するにあたって、どんな課題があるか整理していく」 (こども青少年局)と回答した。
 小山田さんは1年待って今年6月、今秋の受験について同市に尋ねたが、同局は「試験は競争なので、働く条件が同じなのが前提。一部の人を特別扱いできず、点字受験 の導入は考えていない」と回答し、受験すらできない状態は変わっていない。
◇仕草やにおいで園児判別
 小山田さんが勤める大阪市天王寺区の四天王寺夕陽丘保育園。「見て、見て。新しい本持ってきたよ。お話、始まるよ」。小山田さんがよく通る声で呼び掛けると、園児 たちが集まってきた。エプロン姿の小山田さんが、点字の透明シールを張った絵本を右手の指先でなぞりながら朗読を始めると、園児たちは食い入るように聴き入った。
 同保育園に勤めて8年目。複数担任制で同僚5人と役割分担し、30人の2歳児の心と体を育てる毎日だ。
 小山田さんは見えない分、会話を多くするように心掛けている。砂場の近くでお漏らしをした男児もいたが、小山田さんがトイレまで連れて行き、シャワーでお尻を 洗って着替えを手伝った。
 動き回り、予期せぬ行動もする幼児。小山田さんは、子どもの声や手、髪形はもちろん、しがみついてくる仕草や服に着いているにおいなどで一人一人を判別して いる。
 同僚の保育士、森山佳代さん(41)は「園児の着替えでも服の着心地が悪くないかなど、一つ一つの動作が丁寧です」と話す。保護者からの不安の声も特にないと いう。小山田さんは「(大阪市は)私の実際の仕事ぶりを見ることもなく、全盲者は何もできないという机上の空論で判断されているように感じる」と話している。
点字をなぞりながら子供たちに絵本を読み聞かせる全盲の保育士、小山田みきさん=大阪市天王寺区で、幾島健太郎撮影

2009年7月7日 15時0分 更新:7月7日 18時38分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090707k0000e040069000c.html?link_id=RSH01
TOP


  
◇キレる親急増…児童相談所の積極介入に反発
 虐待を受けた児童の保護を巡り、児童相談所(児相)の職員が保護者から暴言や暴行を受けるケースが2006年度に全国で140件に上り、記録のある1998年度の 5倍以上に増えたことが厚生労働省の外郭団体
「こども未来財団」(東京都)の調査でわかった。
 暴力をふるわれたり刃物で切りつけられたりするケースも起きている。虐待家庭への立ち入り調査権など児相の権限が強化され、親とのトラブルが急増していることが 背景にある。
 「何で家に帰せないのか」。昨年10月、佐賀県中央児相の相談室で虐待やネグレクト(育児放棄)を受けたとして施設に入所する中学3年女児の母親(40歳代)が 児童福祉司など職員3人に声を荒らげた。
 女児が施設を退所するかどうかの相談中で、母親は「娘と一緒に暮らしたい」と申し出たが、女児が拒否。職員が「(女児の)意思を尊重したい」と伝えると、母親は 突如、机やドアをたたいて怒りをあらわにし、職員に殴りかかろうとした。
 福島県中央児相では昨年3月、職員を包丁で切りつけた親が傷害容疑で現行犯逮捕された。北九州市子ども総合センターでも2006年10月、親が職員を壁に突き 飛ばすなど暴行して公務執行妨害容疑で現行犯逮捕されており、事件になるケースも起きている。
 大阪府中央子ども家庭センターでは「子どもを返すまで帰らない」と深夜まで居座ったり、「子どもを返せ」などと電話やファクスで執拗(しつよう)に抗議したりして くる事例があり、大分県中央児相の職員は「殺すぞ」と電話で脅迫された。
 調査は、同財団が06年度に全国191か所の児相を対象に行い、137の児相から回答があった。その結果、暴言67件、脅迫32件、自殺や自傷のほのめかし 22件で前年度比19件増の計140件だった。暴力の件数は明らかにしていないが、現場では「保護者との摩擦がここ数年で増えている」(福岡県中央児相)といった 声が多い。調査を担当した関西学院大才村純教授 (児童福祉学)が98年度に行った同様の調査では全体で25件だった。
 背景には、00年に施行された児童虐待防止法に、児相の虐待家庭への立ち入り調査権が盛り込まれたことがある。厚労省雇用均等・児童家庭局総務課は「以前は親が 納得しないと保護を断念していた事例でも虐待死など最悪の事態を防ぐために積極的に介入しており、反作用として強い反発が起きている」と分析する。
 こうした親の暴力行為に対処するため、長崎こども・女性・障害者支援センター(児相)では07年、3本の刺股(さすまた)を配備。昨年、県警の暴力団担当職員が 暴力的な保護者にふんして対処法を指導する研修も実施した。大阪府中央子ども家庭センターでは刺股のほか防刃チョッキもそろえている。
 ただ「過度な警備は気軽に相談に来られない雰囲気を招く」と指摘する声もある。才村教授は「警備強化では根本的解決にならない。話し合いで親を納得させられる 職員の育成が急務だ」と話している。(川口知也)

2009年2月21日17時09分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090221-OYT1T00624.htm
TOP


  
◇O・ツイスト初版本に2300万円 ディケンズ愛用の机も競売に
 【ニューヨーク2日時事】英国の文豪ディケンズ(1812〜70年)の小説「オリバー・ツイスト」初版本が2日、競売商クリスティーズによりニューヨークで オークションに付され、22万9000ドル(約2345万円)で落札された。ディケンズ作品の落札額としては、過去最高となった。
 1838年に世に出た初版本には、ディケンズの友人で小説家のウィリアム・エーンズワースあての献辞が添えられている。これまでのディケンズ作品の最高額は、 1996年に落札された「クリスマス・キャロル」の16万ドル。
 一方、クリスティーズは6月にも、ディケンズ愛用のマホガニー製の机とクルミ製のいすをロンドンで競売に掛ける。1859年から死去するまで使い続け、 代表作の一つ「大いなる遺産」の執筆に用いられた机は、最高で8万ポンド(約1600万円)の値が付くと予想される。売上金は小児病院に寄付される予定だ。
2日、ロンドンの競売商クリスティーズで公開された文豪ディケンズ愛用の机といす(EPA=時事)

時事ドットコム 2008/04/03-11:44
TOP


  
◇児童養護施設 匿名の送り主に感謝 果物を毎月、15年目に――横須賀/神奈川
 入所の7割が虐待経験、「深い思いやり感じる」

 親に虐待を受けるなどした子どもたちが生活する横須賀市の児童養護施設「春光学園」(同市小矢部2、入所者数81人)に、差出人不明の果物が毎月欠かさず届いて いる。果物は施設で暮らす子どもたちへのプレゼントで、始まってから15年目を迎えた。板橋正園長は「これほど長く続く差し入れは経験がない。子どもに対する深い 思いやりを感じる」と感謝している。【内橋寿明、写真も】
 今月のプレゼントはナシだった。直径10センチほどの茨城県産「豊水」。みずみずしい40玉が20日、段ボール2箱に入れられて届いた。手にした板橋園長と主任 指導員の児山秀一さんは「大きくておいしそう。本当にありがたいことです」と笑顔を見せた。
 板橋園長によると、プレゼントは93年から突然始まった。旬の果物が毎月中旬〜下旬に、同市内の同じ青果店から配達されている。当初は青果店に問い合わせたが、 贈り主の強い希望で名前などは秘密のままだ。
 これまで春〜夏はブドウやモモ、ナシ、スイカ、秋〜冬はリンゴやミカンなどが届いた。価格にすると1回につき1万〜2万円にもなるという。届いた果物は通常の 献立の追加メニューとして施設で暮らす子どもたちに提供している。
 春光学園は1945年、戦争孤児の施設として開園した。現在は児童福祉法に基づき、養護を必要とする児童らを入所させ、自立を支援している。同市や横浜市、川崎市 などで保護された幼児から高校生(2〜18歳)の男女計81人が入所し、市内の学校に通うなどの生活を送っている。
 入所理由は、親の死亡や行方不明、離婚や虐待などの複合要因だが、板橋園長は「全国的に虐待を受けた子どもの入所が急増しており、当園では7割の子どもが虐待の 経験がある」と深刻な現状を説明する。
 それだけに、毎月届くプレゼントは元気の源。板橋園長は「この厚意にこたえて、子どもたちの健やかな成長を一層支援したい」と話しており、児山さんも「子どもたち は『今月は何』と聞くほど楽しみにしており、喜んで食べています」と感謝している。

9月27日朝刊 12時4分配信 毎日新聞
TOP


  
◇姉妹保護 5歳と4歳、保育園に2年間も預けられたまま
 北九州市小倉北区の認可外保育所の砂津保育園(24時間保育)で、5歳と4歳の姉妹が約2年間も預けられたまま、園内で生活していたことが市の調査で分かった。 市保育課は21日までに保育園や姉妹の両親から事情を聴き、児童福祉法に基づいて姉妹を、子ども総合センター(同市戸畑区)に一時保護した。
 同課の調べでは、姉妹は05年春ごろから保育園に通い始め、半年ほどは母親が送迎していた。ところが同年秋ごろに母親の連絡が途絶え、今月18日までの約2年間、 園内で生活していた。父親も2度ほど園を訪れたが、その後連絡が取れなくなったという。連絡が途絶えて以降は保育料(1人月3万円)も支払われていなかった。
 児童福祉法は、24時間保育を5日間以上継続する長期滞在の場合、保育施設が行政に報告するよう指針を定めている。佐藤良子園長(65)は「指針は知っていたが、 そのうち親が迎えに来るだろうと考え、報告しなかった。児童養護施設には、入れたくないと思った」と話している。
 市によると、保護された姉妹は少しやせているものの外傷などはなく、情緒も安定しているという。出された食事をすべて食べるなど食欲も旺盛。姉には虫歯、妹には 軽い歩行障害があった。
 佐藤園長によると、姉妹は毎晩10時ごろ就寝し、朝は8時ごろ起床。朝食、おやつ、昼食、夕食と規則正しく食べさせ、1日1回は近くの公園で遊ばせていた。園には 保育室、お休み室、風呂、トイレ、調理室があり、姉妹は園児らが過ごす保育室でほぼ生活していたという。夜間も他の園児と一緒に、園長と職員が世話をしていた。
 ほかの園児が「きょうはママが早く迎えに来る」と言うと、姉妹は「うちも」とむきになって答えることがあり、佐藤園長は「〇〇ちゃんたちの家はここだよ」と諭した という。姉妹は普段は「園長先生」と呼んで懐いていたという。
 市の子ども総合センターは、共に20代ですでに離婚している両親と連絡を取り、姉妹の今後について協議している。市によると、母親は「子供に申し訳ない。経済的 事情や体調不良で育てられず、預けるしかなかった」と話したという。
 同課に匿名の通報があり、18日に立ち入り調査して長期滞在が判明した。同保育園では96年11月にも、2歳と5歳の男児を各2〜4年間にわたって長期滞在させ、 市が改善指導している。
 同保育園は82年に佐藤園長が開園。非常勤を含む職員4人がおり、うち1人が保育士として県に登録している。18日現在の園児は計13人。 【木村雄峰、入江直樹】

9月21日21時50分配信 毎日新聞
TOP


  
◇平日は3時間一緒 休日はテレビや遊び−共働き親子の「ふれあい時間」調査
 共働き親子の触れ合いは平日約3時間20分、休日は勉強よりもテレビや遊びを一緒に−。10日の時の記念日を前に「シチズンホールディングス」が行った「親子の ふれあい時間」に関するアンケートで、こんな共働き世帯の実態が浮かび上がった。
 アンケートは4月16日までの5日間、小学生の子どもを持つ全国の共働き夫婦300組に対し、インターネットを通じて実施。その結果、親子が一緒に過ごす平均時間は 平日で3時間19分、休日は5時間31分だった。
 父子間の平均会話時間は平日48分、休日1時間55分と、母子間の平日1時間48分、休日2時間22分に比べ大幅に少なかったが、13年前の類似調査の平日32分、 休日1時間39分より、それぞれ16分延びた。

6月9日6時3分配信 時事通信
TOP


  
◇外遊び 子供の体力向上、地域活性化へ 「おにごっこ」通し、楽しさを 岐阜
◇大人参加方式、世代間交流へ――全国初、推進委 今秋にも県大会の開催計画

 「おにごっこ」を通して外遊びの楽しさと大切さを再発見し、子どもの体力向上、地域の活性化につなげようという取り組みが、県内で始まっている。今年4月、 おにごっこ推進を担う全国初の委員会が設立され、会長に就任した
神谷哲郎さんが理事長を務める 東海学院大(各務原市)に事務局が設けられた。団塊の世代や子どもとの世代間交流も視野に入れた社会運動への 発展を目指し、おにごっこ県大会も計画する壮大な取り組みだ。
 県内の3小学校を対象に04年10月、大垣女子短大などが実施した外遊びに関する調査によると、「1週間、ほとんど戸外で遊ばなかった」が2割強にのぼった。 このうち岐阜市の学校で4割、揖斐川町の学校では7割近くがテレビゲームをしていた。
 事務局メンバーの東海学院大子ども学科大西信行教授(58)は、おにごっこは子どもが外遊びをすることで、仲間づくりにつながると考える。さらに、大人も巻き込んで、 多世代が交流できる運動に高めたいという。
 大西教授によると、いまの子どもたちは「仲間」「時間」「空間」の三つの「『間』抜け人間」と呼ばれることがあるという。少子化によって遊び仲間が減り、塾通い などで子ども同士が一緒に遊ぶ時間が短くなった。親は「犯罪に巻き込まれるのではないか」と子どもを外に出したがらず、遊ぶ空間が制限されている。大人もおにごっこ に参加することで、こうした問題を一気に解決できると、大西教授らは考えている。
 同委員会は「ハンカチ落とし」「影踏み」などの外遊びも、おにごっこの中に含まれるとしており、「おにごっこ博士」として知られる羽崎泰男さん(東京在住)に、大人も参加できる「おにごっこ」方式の考案を依頼。今秋から初冬を めどに、おにごっこの県大会を開催する計画だ。
 その第一歩として2日11時半から、各務原市那加雲雀町の市勤労会館・大研修室で羽崎さんの講演会が開かれる。参加自由、入場無料。午後1時半からは同会館近く のチビッコ冒険広場で、参加者らが羽崎さんとおにごっこなどをする。【鈴木敬子】

毎日新聞 2007年6月2日
TOP


  
◇児童福祉施設 厚労省が抜本的見直し より家庭的に
 親の虐待などさまざまな事情から家庭で暮らせない子供の受け皿について、
厚生労働省は、児童福祉施設の体系や機能の抜本 見直しに乗り出す。日本では施設で暮らす子供が里親家庭の子供の10倍以上で、きめ細かい対応が難しいのが実情だ。同省は家庭に近い環境をめざして施設の小規模化 や里親の拡充を進め、都道府県に整備計画を求める方針。児童福祉法改正で戦後ほぼ変わらない枠組みを改める考えで、同省の検討会が近く、中間報告をまとめる。
 同省によると、被虐待児の保護を設置目的に児童福祉法に唯一明記された児童養護施設(556カ所)には04年現在、約3万人が入所している。乳児院(117カ所) は約3000人、親に代わって養育する里親家庭の子供は約3000人にとどまる。虐待を受けた子供は、児童養護施設入所児の6割に達する。
 被虐待児は「心の傷から気持ちを伝えにくく、自他を傷つけてしまう」(東海地方の施設長)場合もあり、手厚い支援が必要とされる。だが、国の施設の基準は1部屋 15人までという規定が60年間変わらず、小学生以上の子供6人に対し1人という職員の配置基準も28年間続いている。
 同省はこうした実情に対応するため、児童養護施設や乳児院については家庭に近い小規模単位での支援を基礎に少人数のグループホームを大幅に拡充する方針だ。
 保護された子供の都道府県間の格差も大きく、18歳未満人口の1万人当たりの施設入所児数は最も多い高知県が最も少ない新潟県の6倍、里子は北海道が愛媛県の 12倍となっている。受け皿不足から子供が保護されない恐れもあるため、都道府県に対し、ニーズを把握して施設と里親の整備計画を作るよう求める。 【野倉恵、清水健二】

毎日新聞 2007年5月14日 15時00分
TOP


  
◇赤ちゃんポスト 熊本の病院が設置検討 新生児匿名で託す
 熊本市島崎の慈恵病院(蓮田晶一院長)が、さまざまな事情で子育てができない親が新生児を匿名で託す「赤ちゃんポスト」の設置を検討していることが分かった。 全国初の取り組みで、同病院はすでに保健所などと協議を進めており「出来るだけ早く設置したい」(徳光正敏・同病院事務部長)としている。「赤ちゃんポスト」は ドイツで設置の例がある。
 同病院によると「ポスト」は既存の病院建物に穴(縦約45センチ、横約65センチ)を開け、外から開けられるようにし、内側に「こうのとりのゆりかご」と名づけた 箱を取り付ける。箱の内部は保育器と同じ室温36度に保ち、24時間受け付ける。赤ちゃんが置かれるとブザーが鳴り、院内の看護師らが駆けつける体制をとる。また、 箱の中に赤ちゃんを置いた親らへのメッセージや、子供を引き取りに来る場合の手続きについて記した手紙を入れる。病院は市や児童相談所、県警などに届け、児童福祉法 に基づき施設や里親に引き渡す。
 同病院は産婦人科のほか、内科、小児科、外科などの診療科目を持つ総合病院だが、カトリック系で人工妊娠中絶をしていない。同病院の蓮田院長は9日会見し「世の中 にせっかく生まれてきた命を幸せにはぐくみたいと考えた」と設置の趣旨を説明した。
 ただ、一連の乳児受け入れ行為については「置き去り」とみなされ、保護責任者遺棄罪に触れる可能性もある。
 法務省刑事局は「『赤ちゃんポスト』に置くことが赤ちゃんを保護のない状況に置くことになるかどうかは、具体的な事実関係をみないと分からない」としたうえで 「保育器が壊れるなどのケースも想定される。およそ危険がありえないといえるならば(同罪が)適用されない可能性はある」としている。
 ドイツの「赤ちゃんポスト」について研究している大阪大の阪本恭子・特任研究員(生命倫理)は「児童虐待などから子どもを守るという設置者側の趣旨は理解でき、 基本的には反対する立場にない。ただ、安易な育児放棄につながらないよう、事前のルール作りが必要」と指摘する。
 一方、日本大法科大学院の板倉宏教授(刑法)は「子どもをポストに入れた親は間違いなく保護責任者遺棄に問われるだろうし、この制度をこのまま認めれば社会全体 に捨て子を容認、奨励することにもつながると思う」と指摘した。【高橋克哉】

 ◇赤ちゃんポスト
 病院などが設置した「ポスト」に、養育できない赤ちゃんを親が運び入れる仕組み。内部は暖かく、入れると看護師がすぐに取り出すシステム。ドイツでは00年に取り 組みが始まり、05年現在で78カ所が存在。その後も増加傾向にあり、ドイツ以外でも設置する国は増えている。だが、ドイツでもいまだに法的な位置付けがあいまいで、 設置以後、捨て子が増えたというデータがない一方、保護者による乳児殺害が減ったというデータもなく、評価の是非は難しいという。

毎日新聞 2006年11月9日 18時10分
TOP


  
◇藤岡弘 児童厚生施設の名誉園長に就任
 初代仮面ライダーを演じた俳優の藤岡弘(60)が松山市の児童厚生施設
「えひめこどもの城」の名誉園長に就任し、14日に 記者会見した。藤岡は愛媛県久万高原町出身で「ふるさとで子供たちに役立つ仕事をしたい」と同園の申し出を快諾。「大きな夢をはぐくんでほしい」と呼び掛けた。仮面 ライダーのベルトをした松山市の尾崎寛太ちゃん(4)は、あこがれの藤岡と遊び「うれしかった」とはにかんでいた。

スポーツニッポン 2006年5月15日
TOP


  
◇「しんちゃん」“核家族代表”で教科書に
 人気のアニメキャラクター
「クレヨンしんちゃん」が教科書に登場する。
 中学3年生向けの「社会科 中学生の公民」(帝国書院)で、親族について説明するページに登場。しんちゃん一家 が“核家族の代表”、同じく人気 アニメ「ちびまる子ちゃん」の 一家が“大家族の代表”として描かれ、それぞれを親等図に 当てはめて親族の関係を学ぶ構成だ。
 90年に漫画雑誌で連載がスタートし、92年にアニメ放送が始まり人気に。93年から公開されている劇場版もヒットし、 14作目「伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!」が4月15日に封切られる。
 「ちびまる子ちゃん」はこれまでたびたび教科書に採用されているが、しんちゃんは今回が初めて。言葉遣いの悪さなどから、日本PTA全国協議会が調査 する「子供に見せたくないテレビ番組」の“常連”で教科書には縁遠い存在だったが、帝国書院は「今の中学生が物心ついたときから慣れ親しんでいるキャラクター。 興味を引きつける対象として適切と考えた」と起用理由を説明。4月から全国で約7万3000人の中学生が使用する予定だ。
 ほかに、東京法令出版の補助教材「2006ビジュアル公民」、扶桑社の「新しい公民教科書」にも採用される“快挙”。原作者の臼井儀人氏は「大変光栄で びっくり」と喜んでいる。
◇「サザエさん」「ドラえもん」も
 今年の4月から使用される中学校の技術・家庭(家庭分野)の教科書には、家庭生活を考えるため に「サザエさん」「ドラえもん」の一家が登場 する。「ドラえもん」はこれまでに、小学校4年生の国語の教科書にも採用されたことがある。また、中学美術の教科書 では「ドラゴンボール」の漫画が紹介された。

(スポーツニッポン) - 2月23日6時6分更新

◇「クレヨンしんちゃん」教科書に載っちゃった
 漫画、アニメ、映画で知られる人気キャラクター「クレヨンしんちゃん」が4月から中学生用公民の教科書3冊に 採用されることが22日、分かった。“クレしん”と言えば、下ネタや大人をおちょくる芸風が満載で毎年、日本PTA全国協議会が保護者を対象に行うアンケート で「子供に見せたくない番組」の1位に何度も選出されてきた強烈キャラ。それだけに教科書への大抜擢は話題を呼びそうだ。
 「オラ、4月から教科書に出るゾ」。PTAから数々のお叱りを受けてきた“問題児”が学校で“お手本”となってひと役買うことになった。
 採用するのは、帝国書院、東京法令、扶桑社の3社。「社会科 中学生の公民」(帝国書院)とその補助教材「2006 ビジュアル公民」(東京法令)では、家族や 社会生活を解説するページに挿絵で登場。核家族の代表として、「野原家」がイラスト と家族構成を記す系図付きで紹介される。扶桑社の「市販本 新しい公民教科書」では、「テレビの歩み」と題した年表中に、90年代の代表的アニメと して「ルパン三世」などとともにイラストで挿入されている。
 新学期の4月から都内の北区、八王子市、横浜市8区など、約7万3000人の新中学3年生が使うという。
 帝国書院の担当者は「(クレしんの)アニメが始まって4月で15年目で、ちょうど見て育った世代が中学生。身近な存在でピッタリだと思いました」と採用を決めた 理由を説明。PTAの反応については「社内でも反対はありませんでしたし、まったく心配していません」ときっぱり。
 原作者の臼井儀人氏(47)は「大変光栄でビックリしております。もっと中学の時、勉強しておけばよかった」と驚きと喜びの入り交じったコメントを寄せた。
 「俗悪番組」の代表格に挙げられ、保護者層の評判は芳しくない“クレしん”だが、テレビアニメでは家族愛を描き、映画では大人を号泣させる名作も生まれている。 教科書採用を機に汚名返上となるか、注目だ。

(サンケイスポーツ) - 2月23日8時2分更新
TOP


  
◇平原綾香が書き下ろし! 「スタート・ライン」、CBC「チャリティ募金」のキャンペーンソングに決定!
 
中部日本放送(CBC)では、保護を必要としているこどもたちが自立できるように援護を行っている児童福祉施設などに対し、その 活動を支援していこうと、チャリティ募金キャンペーン「CBCチャリティ募金“こどもを救おう! 未来を守ろう!!”」を12月22日(木)まで展開しています。
 そのキャンペーンソングを、CBCラジオの「いっしょに歌お!CBCラジオ」でおなじみの平原綾香さんが、CBC のためにオリジナル曲を書き下ろしてくれました。タイトルは「スタート・ライン」。壮大なメロディとシンプルながらも奥深い詩で、こどもたちや親に向けた愛情が表現 されています。
 平原さんはこのキャンペーンの出発点でもある愛知県東海市にある児童養護施設を描いたCBCラジオの番組「その日まで〜暁学園 祖父江文宏の24年」を繰り返し 聴いて、虐待をなくそうと、泣きながら3日間で詩を書き上げたそうです。「どんなに自分が小さく思えても、必ず神様は見ていてくれる。皆、平等にスタート・ライン を与えてくれるんだという思いを込めて詩を書きました。夢とか希望とか未来につながる歌になるといいな」と語っています。
 彼女のメッセージが一言ひとことに込められている「スタート・ライン」は、「いっしょに歌お!CBCラジオ」12月の歌としても応援していきます。

(05/11/28)

平原綾香さんのスタートライン散歩・道草〜たまには…

TOP


アーカイヴ  ◇研究紹介  ◇50音順索引  ◇人名索引  ◇リンク  ◇掲示板

HOME(Living Room)